ギターのオーバードライブはもともとは偶然の産物

 おはようございます海ホテルです。今日も読書して過ごしました。作曲してない(笑)でも大丈夫。いつかできるようになるきっと。今日は音楽に関することから関係ないことまで適当に3つ、雑学の話します。暇つぶしにでも読んでください。

 パソコンのバグの由来は本物の虫

 パソコンが誤作動を起こすことバグって言いますよね。その由来は本物の虫。米国のハーバード大学で電子計算機がうまく動かないので調べたところマシンの内部に引っかかていた蛾が原因でプログラムが動かなくなっていたことが判明。それ以降、コンピュータに潜む原因不明の異常事態をバグ(虫)と呼ぶようになったそうです。

 バグが定着するまではなんて言ってたんですかね。故障したーって騒いでいたんですかね。

 オーバードライブはもともと偶然の産物

 ロックやメタルなんかでよく聴く歪み(私は大好き歪み)。あれは誰かがオーバードライブを開発したわけではなく、偶然の産物です。昔の真空管アンプは許容範囲を超えて出力させるとオーバードライブを起こしアンプから発する音歪む構造だったためそれを利用してわざと出力をあげロックやメタルで表現する方法として使われたそうです。

 ただアンプで過大増幅を起こさせると故障の原因にもなったりしたそうですねー。

 その後1970年代にオーバードライブによる歪み意図的に生じさせる音響機器が登場して今のように定着したんですね。

日本で初めて8時間労働をやったのは神戸

 日本で最初の8時間労働をやらかしたのは川崎造船所(現川崎重工業)兵庫工場です。1919年に労働争議が起こった際に初代社長の松方幸次郎が当時欧米で採用されていた8時間労働を導入して争議を収束させたのが起源になります。

 んー。6時間くらいにしてほしかった(笑。8時間は長くないです?

 しかし産業革命当時のイギリスでは10時間から16時間労働しいていたっていうから短いほうなんですよね。ちなみに当時(1810年~1847年)のイギリスでも労働に関する運動を行っていたようですがその時は若年労働者と女性労働者に対する10時間労働の制限がやっとだったみたいですね。

 やはり最初はブラックに向かっていってじまうのですね

雑学に意味はあるのか

 雑学なんて時間の無駄かと思われるかもしれませんが良いアイディアは全く関係のない発想同士が結び付いたときに生まれるものなんです。作曲のモチベがあがらないときは積極的に雑学を勉強すると思いがけないアイディアが浮かんでくるかもしれません。

 以上雑学3つでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次